出ないといけない時だろうな:携帯電話OS簡素化へ

私自身としては決断は遅かったかなと感じざる得ないですかな・・・

ドコモ携帯、基本ソフトの設計簡素化へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 インターネット接続など高度な機能は基本ソフト(OS)から切り離し、同じOSで、通話などに機能を絞った「低機能・低価格」の海外向け端末と、「高機能・高価格」の国内向け端末の両方を開発・量産できるようにする。

 国内の携帯電話市場が飽和状態に近づき、国内端末メーカーの事業撤退・売却が相次いでいるため、ドコモは端末の設計変更でメーカーの海外進出を支援し、自社の海外戦略にも役立てる。

 ドコモは、設計変更で独自のネット接続サービス「iモード」や携帯に「お財布」の機能を持たせる非接触ICカード技術「フェリカ」などの機能をOSから分離し、OSを簡素化する。新しいOSは、ネット検索世界最大手のグーグルと共同開発した「アンドロイド」を採用する方向だ。

このことや今後の展開などを考慮をすると出て行かないといけない時だとおもう。
そして、海外を舞台にした競争に勝ち抜くことが今後の日本の携帯業界に取っても有利に働いていくことだろうと感じている。

その後数時間後に追加記事として掲載されたのがあるのでそれを加えたコメント掲載としたい。
この二つの記事を比較することで大体の記事の裏側が読めてくるとおもう。

ドコモ携帯設計変更、背景に「ガラパゴス現象」 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 国内の携帯電話業界は、端末開発の主導権を携帯電話会社が握り、ドコモの「iモード」などに合わせて端末メーカーが高機能・高価格端末を開発し、市場の急拡大にもつながった。

 ただ、海外では「第2世代携帯」の通信方式が日本と異なり、低機能・低価格端末に人気があったため、通信会社も端末メーカーも海外進出に出遅れた。

  その結果、日本の携帯電話市場は、国内向けの端末だけ作る複数メーカーがひしめき、特殊な生態系が残る太平洋の島々になぞらえて「ガラパゴス現象」と指摘される状態になった。国内市場を外資から守る上でも、この路線はドコモの利害と合致してきた。

 ところが、国内の携帯電話契約が1億件を突破し、市場が飽和状態に近づくと「ガラパゴス」でにわかに「種の絶滅」を連想させる出来事が相次いだ。ドコモは端末の品ぞろえを確保するためにも、路線を変更せざるを得なくなった。

今後の展開ややるべきことを考慮をすれば当然だと思います。
日本だけが特異になるのが以前からありますが、その象徴的になっていたとおもっていました。
OSの中に複雑的に様々なのを組み込んでいくことで行くことが今後のためだとは私は想わない。
今後の為になると想って・考えられることは、今まであったOSの機能の中から本来必要ではない部分を分離をして今まで有った機能を一種のアプリケーションソフトウェアとして設置をするという方向性が望ましいと思います。
主に上げるとしたら、Javaなどを使ったりをして・・・
アップルのようになっていくかもしれないですね。
ドコモが決断をしたことは当然だと思います。
国内メーカーを支援をすることは当然のこと、自身の収益拡大の機会を目指すにも打っていかざる得ない手段だと思います。
国内メーカーがこれらによって強化をされていくことを願っています。
それらの様々なことを考慮や思慮をしながら今回はこれにて・・・


Syunrou


NTTドコモが携帯電話の基本設計を抜本的に変更、OSにGoogleの「Android」を採用へ - GIGAZINE